サービスについて

スマート家計簿 スマー簿とは、どのようなサービスですか

dアカウントをお持ちなら、アプリを入れるだけですぐに使える家計簿アプリです。
「d払い」「ドコモご利用料金」など一部のドコモのサービスは自動連携。そのほか、銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントなど、さまざまなサービスと連携して家計のやりくりを手厚くサポートします。
データ閲覧期間や連携サービス数に制限のない有料のプレミアムオプションもご用意しています。

アプリ全般について

対応機種を教えてください

◆対応機種
下記リンク先のページにてご確認ください。
https://www.nttdocomo.co.jp/service/smart_kakeibo_sumabo/compatible_model.html

OSは下記に対応しています。
 ・Android™ Ver. 9.0~13.0のスマートフォン
 ・iOS Ver. 13.0~16.3のiPhone
※異なるOSのVerでもアプリをダウンロードできる場合はございますが、
動作保証はいたしかねます。
※タブレット、iPadはサポート対象外です。
※iOS 12.0のスマートフォンでは、引き続き、「スマート家計簿 スマー簿」アプリ Ver. 1.5.0をご利用になれます。

画像ありで詳しい操作方法の説明はありますか

アプリVer. 1.6以降
基本的な使い方が分かる「チュートリアル」をアプリ左上メニュー内にご用意しました。こちらはアプリの初回利用時に表示されます。
またアプリヘルプ内に使い方ガイドやよくあるご質問もご用意しています。

「スマート家計簿 スマー簿」サービスサイトでは
下記ページにてさまざまな機能の操作方法や具体的な管理方法を画像と一緒にご紹介しておりますのでぜひご活用ください。

•使い方ガイド
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/support.html
•よくあるご質問
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/faq.html

Web版の提供はありますか

恐れ入りますが、現在はWeb・PC・タブレット版は提供しておりません。

新規登録

登録時に必要な情報はなんですか?(ドコモ回線のお客さま)

登録時には、dアカウントが必要になります。普段dアカウントをご利用ではないお客さまは、ご自身のdアカウントをご確認の上、サービスをご利用ください。dアカウントをお忘れの場合は、こちらをご確認ください。

登録時に必要な情報はなんですか?(ドコモの回線契約がない場合)

下記サイト内、「無料のdアカウントを作成」または「dアカウント新規無料作成はこちらから」よりdアカウントを発行後、サービスをご利用ください。
dアカウント登録サイト:https://id.smt.docomo.ne.jp/
dアカウントには携帯電話番号を登録していただく必要があります。 お手続きの流れについてはこちらをご確認ください。

登録時に必要な情報はなんですか?(他キャリアからMNPでドコモに乗り換えたお客さま)

登録時には、dアカウントが必要になります。スマー簿のご利用には、dアカウントに連絡先携帯電話番号のご登録が必要です。お手続きの流れについてはこちらをご確認ください。

連絡先携帯電話番号の登録について

連絡先携帯電話番号の登録について

ログイン/
パスワード

ログインができない場合の対応方法

dアカウントのホームページをご確認ください。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/ctop_help.html

お客さまの状態によってログインできない場合の対処が異なります。アプリに表示されているエラーメッセージをご確認の上、こちらを参考に対応を行ってください。

パスワードを忘れました

「ID/パスワード」をお忘れの場合は、 こちらをご確認ください。

データが消えてしまいました

今までログインしていたdアカウントとは別のdアカウントにログインされたことが考えられます。

アプリ左上メニュー>アカウント
から一部マスク表示されたdアカウントが確認できますのでご利用ください。

携帯電話(スマートフォン)を機種変更したいのですが、引き続き利用できますか

「スマート家計簿 スマー簿」は、スマートフォンの機種変更をした場合もご利用頂けます。詳しくは以下のとおりです。

【ドコモ回線のご契約者さま】
ケータイ番号に変更がなければ、アプリをインストールいただくだけでご利用になれます。 

【上記以外】
機種変更前にご利用いただいていたdアカウントでログインいただければ、引き続きご利用いただけます。ログインされているご利用者さまは、当アカウントでログインいただければ引き続きご利用いただけます。
なお、機種変更にあたっては、dアカウントをお忘れになりますと、新規にご登録いただく場合がございますのでご注意ください。

ログインしようとすると {"error" :{"reason" :"routingError","message" :"Routing Error"}} と表示されてログインが出来ません。

ブラウザが対応していない可能性があります。

対応しているブラウザは以下の通りです。

iOS:Safari

Android:Chromeブラウザ

お手数ですが、ブラウザの設定を変更した上で、再度、お試しください。

dアカウントの連絡先メールアドレスを修正したい

dアカウントサイトにログインいただき、dアカウント管理メニューから、「連絡先メールアドレスの確認・変更」をタップしてください。
登録している連絡先メールアドレスの確認ができますので「次へ進む」を選択するとメールアドレスが変更できます。
※ご本人様による操作であることの確認のため、2段階認証やネットワーク暗証番号の入力などが必要になります。

ログアウトの操作方法を教えてください

以下の手順でログアウトが可能です。
アプリ左上メニュー > アカウント > ログアウト

プレミアムオプション

プレミアムオプションとはどのようなサービスですか

もっとたくさんの口座を連携したい、前年同月との状況比較をしたい、など「スマート家計簿 スマー簿」をとことん使いたいというお客さま向けのサービスです。
プレミアムオプションでは下記のとおり、プレミアムオプション契約者の方のみがご利用いただける機能をご提供しています。

プレミアムオプション特典機能

※「データ閲覧可能期間」は取得済のデータが対象となります。
※「一括更新」は 一括更新の対象外となる口座が一部あります。
※手動更新が停止している金融機関・サービスが一部あります。

一括更新とはなんですか

連携されているすべての口座について、一括で情報の更新を行う機能です。
ご利用いただくには、プレミアムオプションへのご加入が必要です。

※一括更新の対象外となる連携先が一部ございます。

閲覧可能期間は延長できますか

すでに反映されている、12ヶ月以前のデータをご参照されるためには、プレミアムオプションにご加入ください。
なお、プレミアムオプションをご利用でない場合には閲覧が制約されますが、12ヶ月以前のデータ自体は保持されます。

※該当の機能は、過去に自動取得して蓄積されているデータが対象となります。

プレミアムオプションの解約方法を教えてください

アプリ上でプレミアムオプションの解約をしていただいた後にiOS・Androidそれぞれの設定画面から、解約の手続きをお願いします。
アプリの左上メニュー>アカウント>「プレミアムオプションの解約」をタップしてください。連携口座数が11件以上の場合は10個に選択し直していただいた後に
各OSの設定画面から「(iOS)サブスクリプションをキャンセル/(Android)定期購入を解約」していただきます。

更新停止の手続き後も、プレミアムオプション有効期間末日までご利用いただけますので、返金等はおこなわれません。

● Google Playストアをご利用の場合
※下記よりGoogle社のページをご参照いただき、Google Playストア での定期購入の解約、一時停止、変更を実施してください。
● Google Playストア での定期購入の解約、一時停止、変更

● Apple IDをご利用の場合
下記よりApple社のページをご参照いただき、App Storeよりサブスクリプションをキャンセルするを実施してください。
● サブスクリプションを解約する

プレミアムオプション料金・
支払い方法

プレミアムオプションの料金について教えてください(iOS版アプリ)

iOS版アプリはApple IDでお支払いとなります。
ご利用料金は下記のとおりです。

月額500円(税込)

プレミアムオプションの料金について教えてください(Android版アプリ)

Android版アプリはGoogle Playストアでお支払いとなります。
ご利用料金は下記のとおりです。

月額500円(税込)

Apple IDでのプレミアムオプションの登録について

アプリの左上メニュー>アカウント>「プレミアムオプションを申し込む」より、利用規約に同意のうえ、 お客さまのApple IDおよびパスワードを入力してお手続きください。

● 料金について
プレミアムオプションの料金のご請求は、Apple社よりお客さまのApple ID(App Store/iTunesアカウント)に対して行われます。

無料期間が適用となる場合は、無料期間が終了した翌日より、料金が発生いたします。
※過去にプレミアムオプションをご登録されたことがあるApple IDでお申し込みされた場合は、無料期間は適用されませんのでご注意ください。

● 更新について
プレミアムオプションの登録期間は、開始日から起算して自動更新いたします。
現在の登録期間が終了する24時間以上前であれば、いつでも自動更新を停止いただけます。

なお、定期購読の更新日やお支払い方法の変更、購読の停止などは、App StoreやiPhoneなどの端末の【設定】よりApple ID設定よりご対応ください。

※Apple ID設定の確認方法の詳細は、下記よりApple社のページをご参照ください。
● サブスクリプションを解約する

Google IDでのプレミアムオプションの登録について

アプリの左上メニュー>アカウント>「プレミアムオプションを申し込む」より、利用規約に同意のうえ、 ご利用のGoogleアカウントおよびパスワードを入力いただき、登録手続きを実施ください。 Googleアカウントでの登録につきましては、Googleの規定に準じて決済いただきます。

● 料金について
プレミアムオプションの料金のご請求は、Google社よりお客さまのGoogleアカウントに対して行われます。

無料期間が適用となる場合は、無料期間が終了した翌日より、料金が発生いたします。
※過去にプレミアムオプションご登録されたことがあるGoogleアカウントでお申し込みされた場合は、無料期間は適用されませんのでご注意ください。

● 更新について
プレミアムオプションの購読期間は、開始日から起算して自動更新いたします。
現在の購読期間が終了する24時間以上前であれば、いつでも自動更新を停止いただけます。

なお、定期購入の更新日やお支払い方法の変更、購入の停止などは、Google PlayやAndroid端末よりご対応ください。

※Google Play の確認方法の詳細は、下記よりGoogle社のページをご参照ください。

● Google Play での定期購入の解約、一時停止、変更

アプリでプレミアムオプションが適用されません(iOS版アプリ)

Apple IDでプレミアムオプションに申込されているにも関わらず、アプリでプレミアムオプション未契約と表示される場合には、プレミアムオプションのお申し込みページで、「以前の購読を復元する」ボタンのタップをお試しください。

● iOS版アプリ
アプリの左上メニュー>アカウント>下方の「以前の購入を復元する」をタップ

アプリでプレミアムオプションが適用されません(Android版アプリ)

Google Playでプレミアムオプションに申込されているにも関わらず、アプリでプレミアムオプション未契約と表示される場合には、プレミアムオプションのお申し込みページで、「以前の購読を復元する」ボタンのタップをお試しください。

● Android版アプリ
アプリの左上メニュー>アカウント>下方の「以前の購入を復元する」をタップ

スマー簿プレミアムオプションを月の途中から契約した場合、日割り計算できますか?

スマー簿のプレミアムオプションは、日割り計算ではなく、お申し込み日から起算して1ヶ月毎に更新される仕組みです。
そのため、料金が発生する時期は、お客さまがお申込みをされた日付により変わります。
スマー簿のプレミアムオプションをご利用されたことがない場合は初月に無料期間が適用されますので、通常はお申込み日から1ヶ月が経過すると料金が発生いたします。

※ 無料期間の適用は、Google IDまたはApple IDごとに1回のみとなります。お申込み時のストアの決済画面で表示される金額及び日付をよくご確認のうえお申し込みください。

自動取得状況

自動取得が正常に行えていない金融機関名の一覧(マネーフォワード)

【随時更新】
下記のページに記載されている連携先サービスは自動取得ができない状態が発生しています。
システム上の対応を進めてまいりますので、お待ちいただけますと幸いです。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514266

自動取得の更新頻度はどのようになっていますか

ドコモサービス以外の自動取得のシステム更新は、お客さまのログイン状況や連携先サイトの状況などを考慮し更新しております。
※一括更新の対象外となる連携先が一部ございます。

なお、更新の都度、追加認証が必要な金融機関やサービスは、自動で更新することができませんのでご注意ください。

自動取得データの期間は、どのような時に設定するのですか

下記に該当する場合にご活用いただけます。

初回連携で、特定の日付以降の入出金履歴のみ取得したい場合
自動取得を連携する以前から手入力で管理している場合

本サービスでは、原則として金融機関サイト側で閲覧できるすべての期間のデータを取得します。
「データ取得開始日」をご設定いただくことで、任意の日付以降のみを自動で反映し、家計簿を管理することが可能です。

※金融機関サイト側で照会不可になった過去の期間については、日付を指定しても遡って取得することはできません。あらかじめご了承ください。

みずほ銀行の登録について、定期預金や投資信託が反映されていません

みずほ銀行では、普通預金以外の口座については、みずほダイレクトの利用口座として登録していただく手続きが必要でございます。

みずほ銀行サイト
定期預金の場合(https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/direct/flow/index.html#henko
投資信託の場合(https://www.mizuhobank.co.jp/direct/help/fund/apply_fund.html

証券の自動取得が更新されない場合はどうすればよいですか

自動取得の更新が実施された時点での残高を反映いたします。
お手数ですが、最新の情報が反映されていない場合には、最終更新の日時をお確かめのうえ、手動での更新をお願いいたします。

連携済み口座の手動更新方法が知りたい

自動取得の口座を手動での更新する場合は、最終取得日時をご確認のうえ、下記の手順でご対応ください。
※無料会員さまは最新状況を確認したい場合、連携済み口座ごとに手動更新が必要です。
※手動更新が停止している金融機関・サービスが一部あります。

【最終取得日時確認方法】
アプリバージョン1.3.2から
ホーム>【口座】タブ>各金融機関の右上に表示されるようになりました

金融機関をタップ

【手動更新方法】
ホーム>【口座】タブ>金融機関タップ>画面右上【矢印マーク】をタップ

※手動更新後、ホーム画面や口座一覧画面を下にひっぱるなどデータ更新を行ってください。
※手動更新に対応していない連携先が一部ございます。
※手動更新を行っても、最新にならない金融機関が一部ございますので、マネーフォワード社のサポートサイトをご参照ください。(サイト内の「一括更新の対象外となっている主な金融機関・サービス」にドコモの掲載がございますが、スマー簿は関係ありません。)

画面右上の矢印マークをタップ
ソーシャルレンディングの連携で入出金履歴が反映されないのはなぜですか

ソーシャルレンディングの自動取得では、一部のサービスで異動明細を入出金履歴を反映しておりましたが、 証券や投信の取得方法と統一し、2017年10月31日(火)以降、入出金履歴の取得を終了いたしました。

入出金履歴の取得を終了した連携は、下記のとおりです。
maneo
LCレンディング
さくらソーシャルレンディング
アメリカンファンディング
ガイアファンディング
キャッシュフローファイナンス
クラウドリース
グリーンインフラレンディング
スマートレンド
ラッキーバンク

ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

「口座情報連携サービス(API連携)」がエラーになりますが、どうすればよいですか

※ご注意※
現在の連携を削除されますと、過去のデータがすべて削除され、復旧はできません。
正常に連携できない場合は、連携を削除せずにお問い合わせください。

下記の金融機関は公式連携が開始されたことに伴い、API方式に連携方法を変更いたしました。
千葉銀行・琉球銀行・武蔵野銀行・北洋銀行・第四銀行・伊予銀行・中国銀行・東邦銀行

連携方式の変更に伴い、すでに連携済みの口座はすべて一時的に取得エラーとなります。
取得エラーとなっている場合には、下記をご参照のうえAPI方式での更新を行ってください。

【1】事前準備(「○○ID」の新規登録)

連携先サイトで「口座情報連携サービス(API連携)」に登録し【○○ID】を取得する必要があります。
登録方法の詳細は下記をご参照ください。

「口座情報連携サービス(API連携)」を登録するにはどうすればよいですか
※「○○ID」はインターネットバンキングとは別に登録が必要です。

【2】更新の操作方法

①ホーム下部メニュー【口座】をタップ
②「口座一覧」で【○○銀行】をタップ
③(Android版の場合)画面右上の【!】マークをタップ>【ログイン情報の編集】をタップ
④ブラウザが起動しますので【再連携する】をタップ
⑤【○○銀行と連携する】をタップ
⑥「○○銀行」のサイトに移動いたしますので、「○○ID」とパスワードを入力し【ログイン】をタップ
⑦「同意して連携する」をタップ
⑧自動取得の設定ページに戻りますので、必要な設定を行い【保存する】をタップ
⑨アプリに戻った後、「口座一覧」の画面を下に引っ張り、データ更新を実施

「WAON」の残高が0円となりますがエラーでしょうか

「WAON」「WAON(イオンカード一体型)」の連携につきましては、連携先サイトにおいて残高の金額が表示されていないため、残高情報を取得することができません。

上記により、現時点では「WAON」「WAON(イオンカード一体型)」については、入出金履歴のみが自動取得の対象となります。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

自動取得したデータの修正ができません

自動取得したデータの修正には対応しておりません。
ご不要な項目は、入出金履歴の該当の履歴を計算対象外としてください。

銀行の連携で定期預金や外貨預金などが表示されません

金融機関ごとに自動取得に対応している資産が異なりますので、該当の金融機関側のサイトで表示されていることをご確認いただいたうえで、当サービスで表示されていない場合にはお問い合わせください。

API切替で再認証した銀行の一部の口座残高が表示されなくなった

API連携方式では、普通預金以外の一部の口座が取得の対象外となります。

間違ったログイン情報を登録することで、金融機関のオンライン口座がロックされることはありますか

お客さまが登録したログイン情報をもとに連携先サイトにログインできなかった場合は、原則としてそれ以降システムによるログインは実施いたしません。
ログインに失敗した場合は、お客さまにログイン情報をお確かめいただくアラートを表示します。

なお、お客さまが再連携の操作をされますと、あらためて弊社システムが連携先サイトにログインを実施いたします。
ログイン情報不一致のアラートが出ている状態で連続して複数回の再連携をされることで、連携先サイトでロックがかかることがありますので、あらかじめログイン情報をお確かめのうえ、再連携をお試しください。

「サーバー上でエラーが発生しました。時間を置いて再度取得して下さい。」

少し時間が経過すれば、再度取得できるタイプのエラーが出ております。お手数ですが少しお待ちいただいた後、手動更新をお試しください。

「該当サービスがメンテナンス中です。時間を置いて再度取得してください。」

自動取得先の金融機関のWebサイトがメンテナンス中です。
メンテナンス時間外に手動更新をお試しください。

「設定エラー」/「金融機関のサイトにログイン可能か、IDとパスワードをお確かめください。」

ご入力いただいたログイン情報が異なっている可能性があります。
お手数ですが、連携先サイトにログインが可能かお確かめください。
連携先サイトにログインができましたら「スマート家計簿 スマー簿」でログイン情報をすべて再入力し、登録情報の更新をご対応ください。

上記をお試しいただいても改善されない場合には、お問い合わせフォームより【金融機関名またはサービス名】をご連絡ください。

「重要なお知らせをご確認ください。」

連携先サイトで重要なお知らせが表示されているため、自動取得ができない状態です。

連携先サイトにログインのうえ、表示されているお知らせをご確認ください。
確認後、未読のお知らせがない状態で手動更新を行っていただくと、新たなデータを取得できます。

上記をお試しいただいても改善されない場合には、お問い合わせフォームより【金融機関名またはサービス名】をご連絡ください。

「一時停止中」

ただいま大変混み合っております。時間をおいてから再度お試しください。

「自動取得を停止いたしました。」

自動取得の対応を停止させていただきました。
手入力口座を作成いただき、手入力にて引き続きご利用をご検討いただけますと幸いです。

「お客さまによる追加の認証情報入力が必要です。」

金融機関等のサイト側でログインの際に追加認証(合言葉など)が必要な場合は「スマート家計簿 スマー簿」でご登録をする際やログイン情報を変更する際もご入力が必要です。

なお、追加認証を入力しても解決しない場合はお問い合わせフォーム より「金融機関名やサービス名」をご連絡ください。

「お客さまによる画像認証が必要です。」

金融機関等のサイト側で「ログインの際に画像認証が求められる場合」や「金融機関等の判断で表示される場合」など、画像認証が求められる際は、都度、ご入力ください。

なお、画像認証を行っても解決しない場合はお問い合わせフォーム より「金融機関名やサービス名」をご連絡ください。

口座を更新して最新情報を見たいですがどうすればよいですか

連携サービスの自動更新はランダムに実施しております。最新の情報をご覧になりたい場合はお手数ですが、下記の手順でご対応ください。

ホーム>下部メニュー【口座】>金融機関をタップ>画面右上【矢印マーク】をタップ

手動更新

連携されている全口座の一括更新をご希望の場合はプレミアムオプション(月額税込500円)もご用意しておりますのでどうぞご検討ください。

身に覚えのない支出明細があります。どうしたら良いですか?

スマー簿ではお預かりしたログイン情報を元に連携先サイトにアクセスし、情報を取得する仕組みとなります。

連携先サイトで表示されているかをご確認いただき、お心当たりのない請求につきましては、恐れ入りますが、ご確認いただいた連携先サービスの窓口宛にご連絡をお願いいたします。

明細がスマー簿に反映しません

連携先サイトでご利用明細の反映後、スマー簿に反映します。
まずは、連携先サイトに該当の明細が反映されているかご確認をお願いいたします。

該当の明細が連携先サイトで確認できた場合は、スマー簿で手動更新をお試しいただき明細をご確認ください。

■手動更新方法
・「口座」画面に表示されている該当の口座をタップ
・口座詳細画面の右上矢印マークをタップし手動更新

なお、口座を更新していただいたあと、明細の連携が行われるまでもタイムラグが発生する場合がございます。

お待ちいただいても、明細がスマー簿に反映しない場合はお問い合わせフォーム より明細の詳細(口座名・日付・金額)をご連絡ください。

ご利用料金の口座を確認すると見覚えのない番号の明細が出てきます。

スマー簿のドコモ ご利用料金のデータは「My docomo」の情報を反映しております。

ドコモ光やデータ通信端末の番号だったという事例が過去にございましたので、まずは「My docomo」をご確認いただき、同様の表示があるかご確認をお願いいたします。

金融機関・
サービス連携

dカードが連携できません。

dカードサイトに比べて、スマー簿へのデータ反映は1日から数日程度、遅れる場合がございます。
以下をご確認いただき、翌日以降も状況が変わらないようでしたらお問い合わせください。
・dカードに紐づくdアカウントでスマー簿にログインしていますでしょうか。
・dカードサイトメンテナンス期間と重なっていませんか。
・dカードサイトやdカードアプリ上で明細が確認できる状態でしょうか。

※2022年10月13日以降にdカードを申し込まれた方はこちらもあわせてご確認ください。

dカードプリペイドの連携の仕方を教えてください

口座画面右上の+ボタンをタップし、検索欄に「dカード プリペイド」と入力いただくと下に表示されますのでタップしてください。
dアカウント・パスワード・生年月日を入力し連携するをタップすることで連携が可能です。

夫婦で利用しているdカードをまとめてスマー簿で表示できますか

「スマー簿」ではログインをされたdアカウントに紐付く「dカード」の明細を表示しております。
恐れ入りますが、家族カードに紐くdアカウントでログインされた場合には、「dカード」サイトおよび「dカード」アプリの規定に則り、親カードの明細は取得ができません。

なお、本会員カードに紐づいたdアカウントで「スマー簿」にログインをされた場合は、本会員カードと家族カード両方の明細が表示されます。

THEO+ docomoのETFのカテゴリ(グロース、インフレヘッジ等)とティッカーシンボルを表示できますか

現在は、THEO+ docomoにおけるETFのカテゴリ・ティッカーシンボルの表示には対応しておりません。

QRコード決済との連携はできますか?

現在、下記の連携には対応しておりません。
・PayPay
・楽天ペイ
・メルペイ
・LINE Pay
多数のご要望を受けているなか、ご不便をおかけしておりまして、大変申し訳ございません。

お客さまのご期待にそえるサービスをご提供できるよう、引き続き連携に向けて各社へご提案を続けてまいります。

複数枚所持している楽天カードを1枚だけ連携させたい

楽天カードはアカウントごとに連携するため、同じアカウントに複数カードが紐付いている場合はすべてのカードの情報がスマー簿に反映されます。
そのため、同じアカウントに紐づく複数のカードのうち1枚のみスマー簿で管理することができません。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

日興フロッギーの連携方法を教えてください

日興フロッギーについては「SMBC日興証券」での連携が可能です。

デビットカードは、銀行口座と別に口座連携が必要ですか

ご利用の銀行が連携されていればデビットカード利用時の入出金明細は反映されますので、銀行側の明細でご利用状況が確認可能です。
なお、デビットカードの種類によっては連携が可能なものもございますので、下記手順でご確認ください。

・確認手順
1.口座画面右上の「+」をタップ
2.検索ウィンドウで「デビット」と検索
3.下段に連携可能なデビットカードが表示されます

「スマート家計簿 スマー簿」で連携できるクレジットカードを教えてください

スマー簿では、dカード(GOLDカード含む)及び他社クレジットカードの連携が可能です。
連携可能な他社クレジットカードは下記にてご確認頂けます。
https://moneyforward.com/accounts/service_aliases

※dカードを除くクレジットカードの利用明細は株式会社マネーフォワードが提供しています。

自動で更新できない金融機関・サービスはありますか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004438563

金融機関の情報は、どのようにして取得するのですか

ドコモのサービスにログインするのに必要な、dアカウントをもとにマネーフォワード社のプログラムが自動で連携先サイトにログインすることで、情報を取得いたします。

ドコモのサービス以外に関しては本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認下さい。https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514046

みずほ銀行の初回連携で記憶にない合言葉の入力が求められる

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004426863

データの自動取得のためには、オンラインバンキング等の口座が必要になりますか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514606

クレジットカードの連携では「おまとめログインサービス」に対応していますか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004427163

「bitFlyer」を連携する方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514806

「bitbank」を連携する方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004427383

「Kyash」の連携する方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004428503

「Liquid by Quoine」を連携する方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514886

「BTCBOX」を連携する方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514926

銀行を登録するために、セキュリティカードの内容を入力する必要があるのでしょうか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004426963

ワンタイムパスワードを導入している金融機関には対応していますか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004427003

「モバイルSuica、モバイルPASMO」で定期的な自動取得ができないのはなぜですか

接続先システムがメンテナンス等の理由により「一時停止中」等のエラーとなる可能性がございます。

また、本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページもご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514666

「口座情報連携サービス(API連携)」を登録するにはどうすればよいですか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514846

登録している金融機関から、ログイン履歴に関するメールがありました

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003514086

「JREポイント」の連携方法を教えてください

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900003515046

ドコモのサービスが連携・更新されません

お問い合わせフォームより、お困りの状況をご連絡ください。
アプリメニュー>ヘルプ>お問い合わせよりご連絡頂けます。
例:どのサービスが、いつから、連携・更新されなくなった。お使いの機種・OSのバージョンも合わせてお知らせください。

口座連携をしましたが、先に進めません

iOS端末で、ブラウザsafariをお使いの方、かつ、プライベートブラウズ設定をオンに設定されている方が、
左下画面で、”キャンセル”を選択すると、右下画像のようなエラー画面が表示されます。
プライベートブラウズ設定をオフにしてお使いいただくとエラーが解消されます。
なお、このような画面が表示されても、問題なく口座は連携されますので、ご安心ください。

口座連携エラー
自動更新が停止する(アメリカン・エキスプレスカード、Tポイント)

スマー簿ではお預かりしたログイン情報を元に連携先サイトにアクセスし、情報を取得する仕組みとなります。
連携先サイトがログイン時にワンタイムパスワードの入力が必須になっている場合、スマー簿でも毎回ワンタイムパスワードの入力が必要になります。
ご登録をいただいている連携先が、毎回手動での更新が必要な状態なので、お手数ですが都度の入力をお願いします。
・手動更新の方法はスマー簿アプリのメニュー>ヘルプ>よくあるご質問>自動取得状況>自動取得の口座を手動で更新できますか をご参照ください。

「混み合っており翌日にして下さい」のメッセージが出て更新できません(モバイルSuica・モバイルPASMO)

データ連携先である公式サイトの負荷を鑑み、データ更新は1日1回のみ行っております。
当日中にすでにデータ更新がされている場合は、下記が表示され更新ができません。
「ただいま大変混み合っております。翌日に再取得いただくようお願いいたします」
該当の表示が出た場合は、翌日以降に更新いただけますと幸いです。
なお、公式サイトには「前日までの履歴」が掲載される仕組みのため、
当日ご利用された明細は、翌日以降に公式サイトに履歴が掲載された後に更新いただくことで反映いたします。
お手数をおかけしますが、何卒ご了承ください。

SBI証券と連携させて投資信託は資産額表示されているのですが、株式(米国)の表示はされていません

SBI証券の連携では、お預かりしたログイン情報で公式サイトの表示情報を取得していますが、SBI証券の外貨建口座は日本時間の19:00頃から25:00頃までに更新した場合は最新データ取得できないことがあります。
SBI証券の外貨建口座の最新情報が反映されてない場合は、お手数ですが、上記時間帯を避けて手動での更新をお願いいたします。

ジャックスカードが連携しても「要追加認証」と表示が出て更新できません。

ジャックスカードのサイトは、毎回ログイン時に画像認証が必要となる仕組みのため、スマー簿との連携後にデータ更新する場合も同様に、お客さまによる画像認証が都度必要です。
連携成功後も更新をタップされますと「要追加認証」と表示が出ますのでお客さまによる画像認証が必要な状況となります。画像認証が完了しましたら更新ボタンはタップせずに反映をお待ちください。

連携完了通知が届いたのに反映されない(りそな銀行・埼玉りそな銀行)

ご不便おかけしており申し訳ございません。
「りそな銀行」の画面でログインが成功し「マイゲート」から「他社サービス連携認証の手続き完了」の通知が届いた場合でも、ブラウザの設定などの影響で連携が完了しない場合がございます。
以下の<確認事項>と<連携方法>をご確認のうえ再度連携をお試しください。

<確認事項>
・ブラウザのシークレットモード(プライベートモード)が有効になっていないか
・端末やブラウザの設定でCookieを拒否していないか
・ウィルス対策、広告ブロック、パケット節約等ブラウザの通信を制限するアプリが有効になっていないか

<連携方法>
1. 「口座」画面右上「+」をタップ
2.「りそな銀行」を選択し 「埼玉りそな銀行と連携する」をタップ(埼玉りそな銀行の「マイゲート」ログイン画面に移動します)
3. 注意事項を確認のうえ「お客さま番号」を入力してログインボタンをタップ
4. データ連携に関する同意事項を確認のうえボタンをタップ、「他社サービスへ戻る」でスマー簿画面に戻ります
5. スマー簿画面で「保存する」をタップして連携完了

ゆうちょ銀行が連携できない

ご不便おかけしており申し訳ございません。
ブラウザの設定などの影響で連携が完了しない場合がございます。
以下の<確認事項>と<連携方法>をご確認のうえ再度連携をお試しいただけますでしょうか。

<確認事項>
・ブラウザのシークレットモード(プライベートモード)が有効になっていないか
・端末やブラウザの設定でCookieを拒否していないか
・ウィルス対策、広告ブロック、パケット節約等ブラウザの通信を制限するアプリが有効になっていないか

<連携方法>
1. 「口座」画面右上「+」をタップ
2.「ゆうちょ銀行」を選択し 「ゆうちょ銀行と連携する」をタップ(ゆうちょ銀行の画面に移動します)
3. 注意事項を確認のうえ「お客さま番号」を入力してログインボタンをタップ
4. 「サービス連携に関する同意」を確認の上、ページ下段のチェックを入れてボタンをタップ
5. スマー簿画面で「保存する」をタップして連携完了

東京スター銀行が重要なお知らせエラーになり連携できません

■エラーメッセージ
金融機関のサイトにおいて「投資に関するお考え等の登録・変更」というメッセージが表示されています。

上記エラーが表示されている場合には、下記の方法でご登録をお願いします。

こちらより、東京スター銀行にログインする
「各種IB投資信託サービス」のボタンをクリック
「インターネットバンキング投資信託サービス利用確認」が表示される場合は内容を確認のうえ、「同意する」
「投資に関するお考え等の登録・変更 画面」を回答する
回答が完了しましたら、弊社サービスにて手動更新のうえ、反映をご確認ください。

Amazonカード利用分が二重計上されてます。削除できますか?

ご利用のAmazonカードがAmazonクラシックからAmazonマスターに変更になるとこちらの事象が発生してしまいます。

恐れ入りますが、この場合、Amazonカード側が新しいカードとしてデータを用意してしまうため、スマー簿側でシステム上の削除を実施してもデータ更新の都度、削除したデータが元に戻ってしまいます。

大変申し訳ありませんが、重複している該当明細をタップしていただき「計算対象」のチェックを外して保存いただけますでしょうか。

Suicaの口座が重複しています、削除できますか?

連携先サイト側でSuicaカード名が「名称未設定」から「メイン」に変更となっており、その結果として新しいSuicaカードとして認識されておりました。 恐れ入りますが、この場合、新しいカードとしてデータを取得してしまうため、スマー簿側でシステム上の削除を実施してもデータ更新の都度、削除したデータが元に戻ってしまいます。

大変お手数ですが、重複している該当明細をタップしていただき「計算対象」のチェックを外して保存いただけますでしょうか。

銀行との連携が成功していたのに、いつの間にか停止しています。再度設定が必要ですか?

各金融機関様の方針によって異なりますが、連携を開始してから一定期間を経過するとアクセスできなくなりますので、お手数ですが、下記の手順で再連携の操作をお願いいたします。

口座画面の一覧に表示されている該当の銀行をタップし、ログイン情報の編集>再連携する>「銀行と連携する」をタップし、必要事項を入力(銀行側のサイトに移動します)>同意して完了>連携しましたの画面で「OK」をタップ

再連携の操作が終わり、口座一覧の画面でエラー表示が出ているようでしたら画面上を指で下に引っ張り、表示されている一覧情報の更新を行ってエラー表示が消えるかご確認ください。

dカード支払いのiD決済もスマー簿に反映されますか

dカードが引き落とし先になっているiDご利用分はdカードとして計上されますので、ホーム画面や口座画面のdカードをタップしていただくとiDご利用分の明細がご確認いただけます。

速報値に関しては可能な限り取得していますが、ご利用店舗からの請求情報が届くまでに時間が掛かる場合もあり、情報がリアルタイムに反映されない場合がございます。

d払い(iD)の利用履歴はスマー簿に反映されますか

d払い(iD) (旧 dカード mini)のご利用額については、電話料金合算払いの後払い決済のため、翌月上旬のドコモのご利用料金が確定後に、ホーム画面の「ドコモ ご利用料金」をタップし、「決済サービス代金」をタップすると下に表示されます。
ご利用都度の明細表示については、ご不便をお掛けしますが、対応しておりません。

dカードの明細が更新されません

dカードサイトメンテナンスの時間帯中にスマー簿の起動が重なってしまうと更新がされません。
お手数ですがメンテナンス時間帯を避けて翌日以降スマー簿の起動をお試しください。

・dカードサイトメンテナンス日時 毎週月曜 00:00~08:00
その他のメンテナンス日時は こちらをご確認ください。

dカードやd払い等のドコモのプリセットのサービスだけ利用していますが銀行連携はした方が良いですか?

普段ご利用の銀行口座をスマー簿と連携いただくことで、収入も反映されて家計簿の収支がより実態に近付き「お金の流れ」がより分かりやすくなるのでおすすめいたします。

クレジットカードの支出が重複しています。

クレジットカードの名称が変更されると別のカードと認識してしまい、過去の履歴が遡って取得されることで明細が重複してしまっております。お手数ですが重複している明細の一方をタップして計算対象外に変更して保存をお願いいたします。

dカードプリペイドの連携について 連携しようとすると、dアカウントの認証番号が、背面に出ている画面(認証番号)の邪魔をして、3つのどれかの認証番号選ぶことが出来ない。

dカードプリペイドの連携時に、「3つの番号を選択して認証する方法」にて認証をする場合、dアカウント設定から「認証要求」の通知が来ても開かず、「追加入力画面」になるのをお待ちください。
「追加入力画面」が表示されると、認証に必要な番号が確認できます。

なお、連携方法の詳細については 【3つの番号を選択して認証する方法】もあわせてご確認いただきますと幸いです。

ゆうちょ銀行の口座を2つ持っている場合、両方をスマー簿に連携することはできますか?

ゆうちょ銀行の連携で反映される資産や明細は、「ゆうちょダイレクト」に表示されている情報に準拠しております。

ゆうちょダイレクト」へ直接ログインし、ご利用口座の登録をしていただきますと、スマー簿に反映します。

dカードが更新できない【2022年10月13日以降にdカードを申し込まれた方向け】

2022年10月13日以降にdカードを申し込まれた方は、以下の①~③の手順を実施いただくことでdカード明細が更新できるようになります。

① アプリからログアウトする

アプリ左上メニュー > アカウント > ログアウト

②(バージョン1.3.2以前の方のみ)
アプリを最新にアップデートする
・下記のサイトをご参照のうえお試しください。
iOSはこちら  Androidはこちら

※アップデートには通信料が発生することがありますのでご注意ください。

③アプリを起動し、dアカウントログインする

PayPayカードが連携できません

PayPayカードの「公式サイト」にある「会員メニュー」で利用明細を確認いただけず、「公式アプリ」で利用明細が確認できる場合、現時点で明細の自動取得の対応ができないため、連携ができない状況でございます。

今後の対応を検討してまいりますが、対応予定日につきまして現在、ご案内することができません。
ご不便をおかけし大変申し訳ございません。

なお、スマー簿に連携いただいていないクレジットカードについては、クレジットご利用料金の引き落とし銀行口座を連携していただいていますと、銀行口座の明細として引き落とし明細がスマー簿に反映されます。

dカードGOLDに変更したので連携したい

dカードサイトに以前と同じdアカウントでログインし、dカードGOLDの明細がご確認いただければ、「自動的」にスマー簿に反映いたします。

なお、dカードGOLDにアップグレードされますと、dカードサイトではdカードGOLDの情報のみの表示となります。
そのため、それ以降にご利用になった以前のカードのご利用明細はスマー簿に反映することができません。
スマー簿に反映しない以前のカードのご利用分をスマー簿で管理したい場合は手入力で明細を作成してください。
(以前のカードご利用時の明細はdカードサイトのページ下部にある「よく使われるメニュー」から「表示カード切替」をタップしてご確認いただけます。)

エラーが表示されて連携・更新ができません

口座の連携や更新ができない場合は、【設定エラー】や【一時停止中】とエラーメッセージを表示しております。
「口座」画面で該当の口座をタップしていただきますと詳細をご確認いただけますので、対応をお願いいたします。

<アクセス許可が失効したため連携を再設定していただく必要があります。>
APIによる連携は、一定期間が経過しますと銀行側へのアクセス許可が失効するため再連携が必要となります。
■「再連携」の操作手順
1.「口座」画面の一覧に表示されている該当の口座タップ
2.画面に表示されているエラーメッセージをタップ
3.画面の案内に従って操作(インターネットバンキングの認証情報が必要です)

<金融機関のサイトにおいて「ログインIDもしくはパスワードが間違っています。」というメッセージが表示されています。>
連携の際に入力されたIDやパスワードが誤っている可能性があります。
連携したい口座の公式サイトでID・パスワードを入力してログインができるかをご確認ください。
(公式サイトの情報を取得し反映していますので、アプリではなく必ず公式サイトでログイン可能かをご確認ください。)
公式サイトにログインができましたら、スマー簿であらためて連携をお試しください。

■入力の際にご留意いただきたい事項
・大文字、小文字を区別されているか
・半角、全角を区別されているか
・前後に余分なスペースなど入力されていないか
・入力桁数は合っているか
・自動入力機能は使わずにログイン情報を再入力する

<ただ今、弊社でのシステム対応のため自動取得を停止しております。>
システム対応のために一時的にデータが取得できない状況が発生しております。
自動取得が正常に行えていない金融機関の一覧のリストから該当する口座の記載がなくなるまでお待ちいただき、記載がなくなりましたら再連携をお試しください。
なお、上記の情報はスマー簿アプリ左上メニュー > お知らせ でも随時更新しております。

「おまとめ請求」とは何ですか

明細名の一例) NTTファイナンスおまとめ請求/iD X月分
上記の明細は、携帯電話(ドコモ光含む)【NTTドコモ】・固定電話(フレッツ光、ひかり電話 等含む)【NTT東日本・NTT西日本等】・インターネット【NTTコミュニケーションズ】についてのご請求でございます。

詳細につきましては、NTTファイナンスのWebビリングをご確認いただくか、以下の窓口にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

■おまとめ請求の『お申し込み・お問い合わせ』
0800-333-1000
【受付時間】午前9時から午後5時
月から金曜日(祝日・年末年始(12/29から1/3)を除く)

未対応金融機関

自動取得に対応していない金融機関を登録・管理したい

自動取得に対応していない金融機関や金融商品は、資産(手入力)・負債(手入力)の口座を作成いただくことで管理できるようになります。

■資産・負債口座の作成方法
1.「口座」画面をタップし、画面上のプラスボタンをタップ
2.「資産(手入力)」・「負債(手入力)」をタップ
3.各項目を入力
4.画面下の「追加する」をタップ

なお、手入力で作成した口座は自動連携ではないためお取引状況を反映いたしません。
適宜、以下の方法で口座内容の編集を行ってください。

■編集方法
1.「口座」画面の一覧から手入力をした資産・負債の口座をタップ
2.右上の歯車マークをタップし、「口座内容を編集」をタップ
3.編集したい項目を選択し入力
4.「保存」をタップ

■口座自体の削除方法
1.「口座」画面の一覧から該当の口座をタップ
2.右上の歯車マークをタップし、「口座を削除」をタップ
3.「削除される口座」の内容を確認し、「口座を削除する」をタップ

当月のみ給与の振込日が異なり、集計期間内に反映されない

当月のみ集計期間を変更することや、自動取得の履歴の日付のみを変更することができません。
集計期間に給与を計上するためには、自動取得している入金履歴を計算対象外にして、集計期間内に給与履歴を手動で登録して下さい。

1.自動取得の給与履歴を計算対象外にする
2.「入金先:なし」で、手動で集計期間内の日付で入金履歴を登録する。

家計簿機能・画面

家計簿はどのようにして自動分類を行うのですか

家計簿については、内容に含まれる文言(書店、水道 など)をベースに、もっとも近いと考えられる大項目・中項目を適用します。

ただし、内容より判定できなかった場合や、同じ商店でも異なる支出目的である場合には未分類となります。その場合は、ご利用内容にあわせてカテゴリを編集ください。

入出金の一覧に同日、同店、同金額の項目が度々出てくるのはなぜですか

以下事例の通り、スーパー等でd払いで支払いを行い、d払いの引き落としにdカードを設定している場合、入出金の一覧には、「d払い」「dカード」それぞれの明細が支出として表示されます。

しかし、このままだと支出額が2倍となってしまうため、「d払い」の明細を自動で『計算対象外』としております。
これにより、収支上は問題なく、『計算対象外』となることで、「入出金」画面のカレンダ表示や「家計簿」の収支の計算から除外され、正しい支出額として計上されます。

入出金重複
※「dカード」の明細反映にはお時間がかかる場合がございます。
※「d払い」と「dカード」で明細に表示される文言に差異があるため、店名表記が異なることがあります。

また、獲得できる「dポイント」は、「d払い」として10Pt、「dカード」として20Pt、合計30Ptとなります。そのため、ポイント明細については「d払い」「dカード」それぞれで2件反映されますが、いずれも『計算対象外』にはなりません。

実際のdポイント獲得状況は、dポイントクラブアプリでもご確認いただけますと幸いです。

計算対象のチェックを外すとどうなりますか

計算対象のチェックを外すと、月々の合計収入・支出額の計算から、その項目を外すことができます。
例えば、一時的に立て替えている費用や大きな支出等については、計算対象外とすることで、より家計の実態を表す収入・支出額を知ることができます。

集計期間の開始日を変更したいのですが

アプリ左上メニュー >「設定」>「家計簿の集計期間」 よりご変更が可能です。

振替機能の使い方を教えてください

振替機能は、お持ちの銀行口座や財布間、電子マネーのチャージなどでお金を移動した場合に用います。振替は収入でも支出でもないため、自動的に家計簿の計算対象外としています。

支出元と入金先の両方から入出金の情報が取得されている場合、それぞれの履歴を指定した振替とします。

支出元と入金先の両方から入出金履歴が取得される振替の例
● 銀行からATM引き出しをして財布に入れた場合
● 普通口座Aから普通口座Bへ資金移動した場合
● クレジットカードで電子マネーをチャージした場合

1.入出金履歴より、支出元口座の支出履歴を「振替」に変更する
2.入振替先に入金先の口座を選択する
3.口座を選択すると、自動的に相手方の取引候補が表示されるので、日付と金額が一致する収入履歴を選択する
※ATM引き出しを財布と振替にする場合は、3.をせずとも自動で財布残高が変動します。

また、振替先の金融機関のみを選択し、履歴を指定しない形式で振替とすることがございます。

振替先の金融機関のみを選択し、履歴を指定しない形式で振替する例
● 銀行からの月々のカード引き落とし

この場合には、それぞれの金融機関で支出履歴が取得されるため、金額が大きい方の支出履歴を振替として管理します。

● 銀行からの月々のカード引き落とし
1.入出金履歴より、銀行側の支出履歴(引き落とし履歴)を「振替」に変更する
2.振振替先にクレジットカードを選択する

データの閲覧可能期間について教えてください

データを閲覧いただける期間は、一般会員とプレミアムオプションで異なります。

■ 一般会員
 ● 過去1年間のデータを閲覧いただけます。
  ※弊社サービスに取得済みのデータが対象となります

■ プレミアムオプション
 ● 過去データの閲覧について制限はございません。
  弊社サービスに保存されているデータはすべて閲覧いただけます。

※初回連携時に取得したデータが最古となります。
なお、一般会員のデータを含めて、可能な限りデータを保管する方針をとっております。
一般会員の閲覧制限により表示されていない1年以上前の過去データも、プレミアムオプションにご加入いただくことで制限が解除されますので、弊社サービスに保管されているすべてのデータを閲覧いただくことが可能です。

一時的に給与の振り込みが前後した場合に、収入を当月に計上したい

自動取得により反映された入出金履歴は、日付を変更することができません。
ゴールデンウィークや年末など、一時的にいつもとは異なるタイミングで給与が振り込まれた場合は、下記手順で当月に計上いただけます。

1.給与の収入履歴を計算対象外にする
2.「入金先:なし」として、実際の振込み日の収入履歴を手入力する

仕事上の支払いをカードで行い、会社からは現金でもらった場合に立替入力したい

■ 現金支給で財布機能をご利用の場合
 1.手入力で「入金先:財布」の収入履歴を登録し、計算対象外にする
 2.カードでの支出履歴についても計算対象外にする

■ 現金支給で財布機能を利用していない場合
 1.手入力で収入履歴を登録し、計算対象外にする
 2.カードでのお支払いについても計算対象外にする

■ 立替分のみ振り込みの場合
 1.カードの支払い履歴を計算対象外にする
 2.銀行の振り込み履歴を計算対象外にする

■ 給与と合算で振り込みの場合
 1.カードの支払い履歴を計算対象外にする
 2.銀行の振り込み履歴を計算対象外にする
 3.給与分のみの収入履歴を手入力する

飲み会で一括でカード払いをした後、割り勘で現金を集金しました。どのようにすれば、反映できますか

カード払い後の割り勘分の徴収については、現金管理の方法により、対応が異なります。

■財布機能をお使いの場合
1.該当するカード払いを計算対象外とする
2.お客さまご自身の飲食代等を支出元を「なし」として手入力する
3.回収分は財布を入金先として、収入で手入力する
4.3番の履歴を計算対象外にする

■財布機能をお使いではない場合
1.該当するカード払いを計算対象外とする
2.お客さまご自身の飲食代等を支出元を「なし」として手入力する
3.立替でお支払いされた「総額」を「収入」として手入力する
4.3番の履歴を計算対象外にする

これにより、現金残高および家計簿上の収支が一致します。

クレジットカードの分割・リボ払いの手数料の履歴が反映されません

連携先のクレジットカードサイトに該当の手数料の履歴が表示されていない場合には、弊社サービスでも反映されません。
家計簿で計上するにあたっては、「支出元:なし」で手入力をお願いします。

入出金の画面で現金での支払いを登録したら、「支払元」が「なし」になりました

手入力の場合「支出元」は初期設定が「なし」になります。
現金の入出金も管理したい場合は口座の追加で財布を追加すると
支出元に「財布」を選択することが可能です。
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/support.html#category_cash_management

毎月未分類に入ってしまう明細があるのですが分類したカテゴリを保存することはできますか。

スマー簿で用意しているカテゴリ分類の学習に対応しましたので次回同一明細を取得した際に自動でカテゴリを分類いたします。 なお、お客さまが新たに作成したカテゴリ分類の学習は対応しておらず、引き続き今後のサービス改善の参考とさせていただきます。

入出金明細の未分類カテゴリをタップして正しく選択します
連携した口座名を変更したり削除をする方法はありますか

口座一覧画面から該当の口座をタップし、右上歯車マークをタップ>口座名を変更 をタップすると任意の名称に変更、>口座を削除 をタップすると削除が可能です。

変更したい口座をタップ、設定アイコンをタップ 口座名を変更をタップ、名称を変更して保存をタップ 名称を目的別に変えることで口座管理がしやすくなります
支出元の入力ができない

手入力の場合「支出元」は初期設定が「なし」になります。
現金の入出金も管理したい場合は口座画面での連携先追加で財布(現金管理)を追加すると
支出元に「財布」を選択することが可能です。

正しくカテゴリーを分けたいのですが、規定のカテゴリー以外に追加や削除は、出来ますか?

カテゴリの大項目(食費・日用品など)に紐づく中項目であれば任意の名称追加や追加項目の編集が可能です。
■カテゴリ(中項目)の追加・編集方法
1.任意の入出金明細をタップ
2.カテゴリをタップ
3.「カテゴリ一覧」から大項目をタップ
4.(Androidの場合は画面右上「編集」をタップしてから)「カテゴリ追加」をタップ
5.中項目の名称を入力して追加
※追加項目の編集や削除は手順3の後の画面右上「編集」にて可能です。

手入力した明細を削除をする方法はありますか

該当の入出金明細をタップしていただき、Androidであれば画面右上のごみ箱アイコンをタップ、iOSであれば画面下部に「明細を削除」がございますのでタップしていただくと入出金明細の削除ができます。

明細を削除 をタップ ゴミ箱アイコンをタップ
財布の中身を使ったら自分で調整しないと金額の変動は表示されないのでしょうか、金額が合いません。

クレジットカードなどはご利用履歴が連携先サイトに表示されるのでスマー簿上でも表示されますが、手入力で管理する財布(現金管理)につきましてはお手数ですがお客さまご自身で入力が必要です。なお、銀行からの自動振替(銀行から財布への資金移動)の処理によって、お客様が意図する残高から変わってしまう可能性があります。
大変、お手数ですが、口座画面一覧に表示されている財布の>をタップしていただくと詳細画面になりますので収入の表示に切り替えていただき、意図していない収入が登録されている場合は、該当の明細をタップして削除していただくことで、財布の残高が意図した金額に改善されると思われます。

現金を電子マネーに入金する時、振替先に電子マネーの口座が表示されない。

手入力で振替明細を入力する際は支出明細の振替設定はできません。お手数ですがチャージが反映された入金明細をタップして、振替元を財布に設定してください。

計算対象にならない(振替)の項目を計算対象にする為には振替を解除しなくてはならないのですか? また、振替を解除した場合支払いに影響を及ぼしますか?

振替の明細は計算対象外(薄いグレーの表示)になっているので、計算対象にする場合はこの明細の振替を解除する必要がございます。

例えば、d払いに銀行口座からチャージした明細を振替解除すると銀行の支出明細とd払いの収入明細の二つの未分類明細が新たに作成されます。(dポイントを利用したd払い決済であれば振替を解除すると新たに支出明細が作成されます)

入出金が本来と異なってしまう場合は重複している明細を個別に計算対象外にしてください。

なお、スマー簿での操作は実際の支払いに影響ございませんのでどうぞご安心ください。

d払いでdポイントを利用して決済する場合 明細にはどのように表示されますか?
また一部ポイントで、他はd払いとなった場合もどのような表示になりますか?

dポイント100ポイントを利用した際の300円のd払い決済(dカード支払い)を例にご案内させていただきます。
支出明細が3件作成されます。
・dカード払い 200円(ポイント利用分差し引いた金額のd払い利用分)
・dポイント100ポイント(充当分)
・d払い 300円(薄いグレーの表示で計算対象外となっており、明細をタップすると決済金額の欄に100ポイント利用の記載がございます)

dポイント100ポイントを利用した後に、残りの300円をd払い決済(電話料金合算払い)を例にご案内させていただきます。
この場合も支出明細が3件作成されます。
・dポイント利用 100円分
・ドコモご利用料金 300円
・d払い 300円(薄いグレーの表示で計算対象外となっており、明細をタップすると決済金額の欄に300円の電話料金合算の記載がございます)

入出金画面の年月表記がひと月ずれています。 11月なのにカレンダーは10月と表記されています。

カレンダーの表示年月は家計簿の集計開始期間に依存しており、毎月の集計期間の開始日を「25日」を例にすると、「10月25日〜11月24日」の明細は家計簿での集計上は「10月」に区分され、入出金のカレンダー画面でも「10月」に表示されます。

お手数ですが、アプリ左上メニュー>設定>家計簿の集計期間で家計簿の集計開始日が何日になっているかご確認ください。

2つ以上のカテゴリの買い物を同時にした場合、手入力で修正することはできないのでしょうか?(例えば食料品と日用品)

現状1つの明細に対して1カテゴリの仕様となっており、以下手順にて明細を登録いただく必要がございます。

1.該当の明細を選択し、計算対象のチェックを外して保存
2.画面右下の鉛筆アイコンをタップ
3.金額や日付、メモ等を入力し、カテゴリを選択し、支出元「なし」で保存

例:2000円の買い物がスマー簿に反映されていて、食費1500円、日用品500円に分けたい場合

手順1で2000円の明細を計算対象外にして保存
手順2,3を繰り返して1500円の食費と500円の日用品の手入力明細を作成する流れとなります。なお、最初の手入力明細を保存した際に「続けて入力」を選択すると日付と支出元がコピーされるので入力の手間が少し省けます。

元の明細を「計算対象外」、手入力で作成する明細の支出元の選択を「なし」にしていただくことで
家計簿上の月々の収支合計が合うようになっております。

計算対象外にした元の明細は口座画面で該当の金融機関をタップすればご利用金額が確認できるようになっておりますのでどうぞご安心ください。

クレジットカードの支出が支払い分とカード引き落とし分の二重で計上される

「銀行口座のクレジットカードの引き落とし分」が二重計上となっている場合は、以下の方法で「銀行口座の引き落とし明細」を「振替設定」をしていただきますと、「引き落とし明細」は計算対象外となります。

■振替設定方法
1. 銀行口座のクレジットカードの引き落とし明細をタップ
2. 右上にある「振替」をタップ
3. 「なし」と表示されている振替先をタップし、クレジットカードを選択する
4. 右上の「保存」をタップ

「銀行口座のクレジットカードの引き落とし分」が、「振替」明細(左右に伸びる矢印のアイコンで「計算対象外(薄いグレーの表示)」となっている場合は、二重計上にならないようになっています。ご安心ください。

手入力した明細だけを月別で見る方法はありますか

スマー簿は「口座」や「カテゴリ」ごとに月別管理が可能です。まずは以下の方法で口座に「財布(現金管理)」を追加いただき、手入力にて作成された明細の支出元を「口座に追加した財布」にしていただきますと、月別に確認することが可能です。

■「財布(現金管理)」を追加方法
1. 「口座」画面をタップ
2. 画面を下にスライドし、財布(現金管理)をタップ
3. 「財布の名前を設定」にご希望の財布の名前を入力
4. 「財布の金額を設定」に現金の金額を入力
5. 画面右上「保存」をタップ

なお、「支出元なし」として手入力で作成された明細は、「支出元」の口座がないために、月別で確認することはできませんのでご注意ください。

定期的に決まった額の現金支出や収入がある場合はどうすればよいですか

手入力による明細作成時に「繰り返し入力」という項目があり、以下の方法で明細を作成すると「繰り返しルール」が設定され、毎月や毎週など、同じ明細が自動作成されます。

■「繰り返し入力」の操作方法
1.画面右下の鉛筆マークをタップ
2.入出金情報、カテゴリ、支出元や入金先を入力し、画面下部の「繰り返し入力」をON
3.繰り返しの頻度・必要に応じて終了日を入力し、保存をタップして登録

■登録した「入出金の繰り返しルール」の確認方法
「ホーム」画面の左上三本線の「メニュー」>設定>入出金の繰り返しルール

「銀行の残高が低下しています」とメッセージが表示されるのはなぜですか

連携している口座の残高が「銀行の残高低下」の設定額を下回った時に表示されます。

■銀行の残高低下
「ホーム」画面の左上三本線のメニュー>設定>プッシュ通知>My 通知 ON>My 通知をカスタマイズ>口座(銀行)>銀行の残高低下をタップ>金額の設定

入出金通知や家計簿向けの使いすぎ項目のアラートなど、お客さまのご希望の金額や項目に設定が可能ですのでお試しください。

確定拠出年金やねんきんネットなど日常生活に必要のない資産を除外したい

「資産の計上対象」から除外することで、より日常生活の実態に近いお金の流れを見ることができます。

■資産の計上対象
「ホーム」画面の左上三本線の「メニュー」をタップ>「設定」をタップ>「資産の計上対象」をタップ>資産計上に含める口座の一覧から計上しない口座のチェックを外す

「口座の非表示機能」も活用することで資産自体を表示しないようにすることもできます。

■口座一覧での非表示
「ホーム」画面の左上三本線の「メニュー」をタップ>「設定」をタップ>「口座の表示項目編集」をタップ>「サービスの表示項目編集」をタップ>非表示にしたい項目のチェックを外す

資産画面

負債とは何ですか

負債とは、クレジットカードのご利用残高や、住宅ローン、自動車のローン等、借りているお金のことを指します。スマー簿では連携している金融機関から取得した情報を表示しているため、各金融機関の表示方法に依存します。

お客さまがご利用の各金融機関のWEBページ上に表示されている「借入総額」を表している部分と、「スマー簿」上で表示されている金額が一致しているかをご確認ください。
一部金融機関でローンの取得に対応しています。なお、手入力で管理することも可能です。

証券会社でのハイブリッド預金(スイープ型預金口座)が資産に反映されません

証券会社でのスイープ口座(待機資金を預金として運用し、証券を売買する際に自動的に引き出し・預入が行われる銀行口座)につきましては、証券会社側では資産としてカウントせず、銀行側で資産として計上する仕組みとなっております。

従いまして、銀行側もご登録いただければ、総額としては正しい表示が行われます。
なお、スイープ口座がないにも関わらず、資産として計上されない場合には、 お問い合わせフォーム よりご連絡ください。

住宅ローンを管理したい

一部銀行の住宅ローンは自動取得することができます。

それ以外の場合、手入力で登録管理いただく必要があります。

外貨建ての資産を外貨建てで登録できますか

現時点で、外貨ベースでの入力への対応につきましては、対応しておりません。
恐れ入りますが、円貨ベースにてご利用ください。

資産(負債)推移グラフの修正はできますか

推移グラフを修正することは出来ません。

画面表示・
機能について

家計簿を印刷することは可能ですか

印刷機能はございません。

入出金の繰り返しルールの開始日と繰り返しの頻度が変更できません

入出金の繰り返しルールの開始日と繰り返しの頻度は変更することが出来ません。
該当ルールを一度削除いただき、改めて新規登録いただく必要がございます。
お手数ですが、アプリ左上メニュー>設定>入出金の繰り返しルールから該当ルールを選択し、右上のゴミ箱アイコンをタップして削除していただき、改めてご登録ください。

dポイントを一括で家計の計算対象外にする設定はありますか?

アプリバージョン1.3.2から下記の操作で設定が可能になりました。

アプリ左上メニュー>設定>家計簿の計上(dポイント)

収入への計上、支出への計上それぞれで「すべて計算対象にしない」を選択してください。
※取得済み明細の一括変更を行うため反映に時間がかかる場合がございます。

過去の明細を確認する方法を教えてください

過去の明細は以下の方法で確認できますので、お客様の目的に合った方法をご活用ください。

■基本の明細の確認手順(1)
1.画面下部の「入出金」をタップ
2.カレンダーから該当の日付をタップ
3.下部に表示された明細を確認する

入出金カレンダー画面

■基本の明細の確認手順(2)
1.画面下部の「入出金」をタップ
2.上部にある「一覧」をタップして画面を切り替える
3.決済日順に表示されている明細をスライドして確認する

入出金一覧画面

■カテゴリ別で明細を確認したい場合
1.画面下部の「家計簿」をタップ
2.該当のカテゴリをタップ
3.下部に表示された明細を確認する
(別の月の明細を確認する場合は上に戻って棒グラフをタップするとその月の明細が下部に表示されます)

家計簿からカテゴリ詳細画面

■番外編 キーワードで明細を確認したい場合
1.画面下部の「入出金」をタップ
2.左上の虫メガネアイコンをタップ
3.キーワードを入力
4.下部に表示された明細を確認する

入出金から検索画面

アプリ関連

iOS版アプリのアップデート方法を教えてください

下記をご参照のうえお試しください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202180

※アップデートには通信料が発生することがありますのでご注意ください。

Android版アプリのアップデート方法を教えてください

下記をご参照のうえお試しください。

https://support.google.com/googleplay/answer/113412

※アップデートには通信料が発生することがありますのでご注意ください。

「新着の入出金」の消し方が分かりません

新着で自動取得の入出金履歴がある場合に表示されるため、ご確認後に下記の方法にて既読にご変更ください。
1.「未確認の明細あり」をタップする。
2.「すべて確認済みにする」をタップする。
※一度、既読にされますと表示を戻すことはできません。

アプリが動かなくなった際の対応方法

当アプリは通信環境の良い場所でご使用いただくことを推奨しておりますので、最初に通信環境をお確かめください。
解決しない場合は、一度アプリを終了させ、再度アプリを起動してください。

●iOS版アプリ
https://support.apple.com/ja-jp/HT201330

●Android版アプリ
https://support.google.com/android/answer/9079646?hl=ja

ホームの『My通知』の表示と設定について

『My通知』とは、「カードの引落し額決定」通知や「クレジットカードの使い過ぎ」通知など、それぞれのお客さまの状態に合わせたお知らせです。

【表示順について】
タイムラインの上から順に、最新の通知が表示されます。
画面を下にスクロールすると、過去の通知をさかのぼって確認することができます。

【表示されている情報について】
それぞれの通知に表示されている内容は、通知された時点での情報になります。お客さまが実際に通知をご覧になった際には、通知の内容と現在の状態が異なる場合がございます。
通知は日付ごとに並んでいますので、いつ時点の通知かは、該当の通知の上部にある日付をご確認ください。

【通知の設定について】
「メニュー」>「設定」>「プッシュ通知」>「My通知をカスタマイズ」

自動取得を停止した後に再開できますか

自動取得を停止した後も、あらためてログイン情報を入力して再連携することで再開することが可能です。

【再連携の方法】
1.下部メニュー「口座」をタップ
2.「一覧」で停止した口座をタップ
3.画面右上の歯車マークをタップ
4.「ログイン情報の編集」をタップ
5.ログイン情報をすべて再入力して「連携する」をタップ

「カテゴリ一括変更」機能の操作方法

下記の使い方ガイドで画像つきで操作方法をご案内しておりますので、ご参照のうえお試しください。

参照:「カテゴリ一括変更」

カレンダー表示で入出金を確認したい

下記の方法でカレンダー形式の入出金表示ができます。

■入出金カレンダーの確認方法
「入出金」画面をタップ
上部「カレンダー」をタップ

日付をタップすると画面下部に該当の日付の入出金明細が表示されます。

カレンダー表示で入出金を確認するイメージ
口座詳細画面の月別合計額が合いません

口座ごとの詳細画面に表示されている「○年○月合計」は、下記の仕組みで表示しております。

●家計簿の集計期間内の金額を計上
●「振替」「計算対象外」(グレーアウトしている履歴)の金額は含めない

未払いはないのに負債の画面にクレジットカード利用残高が表示されるのはなぜですか

負債の欄には連携しているクレジットカード会社から取得した情報を表示しているため、各クレジットカード会社の表示方法に依存します。
お客さまがご利用の各クレジットカード会社のWEBページ上に表示されている「借入総額」を表している部分と
「スマー簿」上で表示されている金額が一致しているかをご確認いただきますようお願いいたします。
なお、「dカード」につきましては毎月10日の支払い後、dカードのシステムで負債額に反映されるまでに時間がかかることがございますのでご留意ください。

iDキャッシュバックはどこで確認できますか

アプリバージョン1.3.2から、更新時点でiDキャッシュバック残高がある場合はホーム画面または口座一覧画面のdカードをタップすると画面上部に表示されるようになりました。

また、dカードサイトやdカードアプリで確認も可能です。
dカードサイト 会員ページ>ご利用状況確認>よく使われるメニュー>iDキャッシュバック照会
dカードアプリ お支払額照会画面 dポイント表示部分の下段

ドコモご利用料金の表示タイミングについて

ドコモのご利用料金は翌月上旬に確定して1日の入出金明細に反映し、月末にその引き落とし情報が振替(グレーの表示で計算対象外です)で表示されていますが、今月の利用額へ表示する金額は、家計簿の集計期間の設定状況に依存します。
1日~に設定していれば1日~月末までが計算対象となり当月分として表示されますが、2日以降の設定ですと1日の明細までは前月分として表示されるため、ご利用料金が前月分として表示されています。
アプリ左上メニュー>設定>家計簿の集計期間 から集計期間の開始日の確認・変更が可能です。

問い合わせをしたいのに送信ボタンが出てこない。

お問い合わせフォームご利用の際、先に「ご注意事項の内容を確認しました」のチェックを行った場合、「件名」や「内容」の入力を行った際に、キーボードで画面の最下部が隠れてしまう状況があることを確認しております。
上記の場合には、「件名」「内容」の入力欄以外の箇所(薄いグレーのご注意事項の部分など)をタップいただくことでキーボードが非表示となり送信できますので、お試しいただけますと幸いです。

セキュリティ・
個人情報

スマー簿のセキュリティ対策について

「スマー簿」は、利用者数1,200万人以上の家計管理アプリ『Money Forward ME』を提供するマネーフォワードとドコモがタッグを組み、開発を行いました。皆様の大切な金融情報を取り扱うサービスとして、セキュリティを第一にシステムを構築・運用しております。

スマー簿のセキュリティ対策
金融機関のログイン情報、口座情報はどのように管理されていますか

金融機関のログイン情報が必要な連携を含め、このアプリは金融関連アプリの運用実績豊富な「マネーフォワード社」と共同開発をしております。

マネーフォワード社では、金融機関やコンシューマー向け大規模ネットワーク等でセキュリティ業務に従事してきたメンバーが、金融機関と同じ水準でのデータの保護を行っております。

また、皆さまの大事な情報をお守りするため、お預かりするメールアドレスや金融機関にアクセスするためのデータは全て暗号化して保存しております。

暗号化されたデータを保存するサーバーへのアクセスについては制限を設け、厳重な管理、運用を行っております。

スマー簿のセキュリティ対策説明
自分のアカウントへの不正なログインを検知する方法はありますか

dアカウントのホームページをご確認ください。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/detail_07_04.html

なぜ、金融機関のパスワードを入力する必要があるのですか

本機能を提供しているマネーフォワード社のホームページをご確認ください。
https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/900004397183

データが第三者の手に渡ることはありませんか

本サービスを提供する以下2社の個人情報保護方針に則ります。
●株式会社NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/utility/privacy/
●株式会社マネーフォワード
https://corp.moneyforward.com/privacy/

アプリのロック機能がありますか

OSに依存するロック機能(指紋認証、顔認証、パスコード)があります。
アプリの左上メニュー>セキュリティ>「画面ロック」より設定してください。
対応アプリバージョン:Ver. 1.2.0以降

その他サービスについて

マネーフォワードMEを利用しているがデータの引継ぎは可能ですか

申し訳ございませんがデータの引継ぎはできません。

マネレコを利用していたがデータの引継ぎは可能ですか

申し訳ございませんがデータの引継ぎはできません。

お問い合わせいただいたサポート窓口からの返信について

弊社の問い合わせ対応はアプリ左上メニュー>ヘルプ>お問い合わせフォームからお問い合わせいただくことで、「dアカウント」に紐づくメッセージRまたはメールアドレス宛に返信いたします。
メールの対応は平日のみとなっており、土日祝日については対応しておりませんのでご了承ください。
お問い合わせいただいた順に回答しておりますので返信までお待ちいただきますようお願いします。
電話は対応しておりません。

定期的なシステムメンテナンス等で利用できない時間があれば教えてください

週に1〜2回(月曜日と木曜日の22:00~翌7:00)サービスの拡充のためにアップデート対応を実施する可能性がございます。
※メンテナンス時間は内容によって早く終了する場合がございます。

なお、祝日や年末年始等でアップデート対応日が火曜日と金曜日の前後にずれる場合があります。あらかじめご了承ください。

他のドコモサービスでスマー簿の情報を表示させることができます。
現在、対応しているドコモサービスは以下になります。

● my daiz

スマー簿を利用するために事前に行う必要があることは何ですか

スマー簿では、dカードの明細データを自動連携して表示します。
そのため、dカードをお持ちのお客様は、事前に利用規約への同意が必要となります。過去に同意いただいた方でも、再度、利用規約の同意が必要となる場合があります。
下記手順でご確認ください。

・確認手順
1.dカードサイト にログインいただき、Member's Menu特約および注意事項をご確認の上、チェックボックスにチェックを入れて、「同意して利用する」ボタンをタップしてください。
※サイトログイン時に表示される画面のため、ご利用状況確認のページが表示されていれば既に利用規約は同意済みの状態です。
2.ご利用状況確認のページが閲覧できる状態になりましたら、翌日以降スマー簿を起動していただきdカード明細の反映をお待ちください。

解約について

解約したいときは、どうすればよいですか

アプリメニュー>アカウント>スマート家計簿 スマー簿の解約 より解約いただけます。

プレミアムオプションご契約の場合はプレミアムオプション解約ののち、ストアの課金の解除も行ってください。

アプリを削除したのに、解約が行われていません

アプリを削除(アンインストール)されましても、退会は完了いたしません。

お手数をおかけいたしますが、ご登録いただいたログイン情報にてログインのうえ、アプリ左上メニュー>アカウント>スマート家計簿 スマー簿の解約 から解約手続きをお願いいたします。

解約した場合、金融機関のデータはどうなりますか

解約手続きにより、金融機関の連携で登録されたログイン情報や連携で反/されたデータ、入力されたデータは削除されます。
解約後のデータ復旧は承っておりませんので、ご了承ください。

プレミアムオプション利用中の場合のスマー簿の解約方法について

おそれいりますが、サブスクリプションの解約後も有効期限を過ぎるまでは、スマー簿の解約ができない仕組みとなっております。
ストアにてサブスクリプションの有効期限をご確認の上、有効期限の日時を過ぎましたら
下記の手順でスマー簿の解約が可能となります。

1.プレミアムオプションの解約
スマー簿アプリ左上メニュー>アカウント>プレミアムオプションの解約>表示する口座を10件選択
(ストアでの解約の案内表示が出ますが、ストアでの解約が実施済みであればご対応は不要です)

2.スマー簿の解約
スマー簿アプリ左上メニュー>アカウント>スマート家計簿 スマー簿の解約

※全てのデータが削除されます。データの復旧はできませんのでご注意ください。

TOPに戻る